【softbank光 パソコンなし完全ガイド】申込み・初期設定・トラブル対処まとめ

Softbank光

「softbank光はパソコンなしでも使えるの?」と不安に思っていませんか。

結論から言うと、softbank光はパソコンがなくてもスマホだけで申し込みから利用まで完結できます。

この記事では、パソコンなしでできること、申込み手順、初期設定のコツ、費用や割引までわかりやすく解説します。

一人暮らしや新生活を始める方でも安心してネット環境を整えられる内容になっています。

これからsoftbank光を検討している方は、ぜひ参考にしてくださいね。

softbank光 パソコンなしでできること5つ

softbank光はパソコンを持っていなくても、申し込みから利用まで安心して進められます。この章では、スマホだけで実現できる便利なポイントを紹介しますね。

①スマホ申込

softbank光はスマホから申し込みができます。わざわざパソコンを開かなくても大丈夫なんですね。

公式サイトはスマホ対応しているので、入力フォームも操作しやすいです。引っ越し先や住所を確認して、プランを選ぶだけで簡単に手続きできますよ。

最近は8割以上のユーザーがスマホから申し込みをしているというデータもあります(参考:ソフトバンク公式)。

このように、スマホ一台あれば申込ができるのはうれしいポイントでしょう。

②工事立会

開通工事には立ち会いが必要です。ただし、パソコンは不要で、本人確認のために申込者や代理人が現場にいれば大丈夫です。

工事の内容は、光ファイバーを部屋に引き込んでONUという機器を設置するだけ。実際の作業は業者がすべて対応してくれます。

立ち会いの時間はだいたい1〜2時間ほどで完了します。スマホで業者からの確認連絡を受け取れるので安心ですね。

③Wi-Fi接続

softbank光は、光BBユニットを使えばすぐにWi-Fiが使えます。設定もQRコードやWPSでスマホからできるので、パソコンは不要です。

例えば、光BBユニットの横にあるQRコードをスマホで読み取るだけで、数十秒でWi-Fiに接続できます。

最近のスマホは自動でSSIDを認識してくれるので、よりスムーズにつながりますよ。

④アプリ管理

契約内容の確認や料金のチェックは「My SoftBank」アプリでできます。パソコンでマイページを開かなくても、アプリひとつで管理が完結するのは便利です。

例えば、利用明細の確認、プラン変更、追加オプションの手続きなども、アプリ内から操作可能です。

通知機能をONにしておけば、支払日やキャンペーン情報も見逃しません。

⑤電話なし可

softbank光はインターネット回線だけを契約することも可能です。固定電話(ひかり電話)を申し込まなくてもOKなんです。

最近はスマホで十分という方も多く、固定電話を持たない家庭が増えています。総務省の調査でも、固定電話の利用率は年々下がっているんですよ。

そのため「インターネットだけ欲しい」というニーズにも対応しているのがsoftbank光の強みです。

softbank光 パソコンなし申込み手順7ステップ

softbank光はパソコンを持っていなくても、スマホから申し込みができます。ここでは、申込みから開通までの流れを7つのステップで詳しく解説しますね。

①エリア確認

まず最初に、契約したい住所がsoftbank光の提供エリア内かどうかを調べます。公式サイトで郵便番号を入力すれば、すぐに結果が表示されます。

エリア内であれば契約可能ですし、もし対象外であれば他社回線を検討する必要があります。

このステップを飛ばすと、後から「せっかく申し込んだのに使えない」という事態になるので注意が必要ですね。

②窓口選定

次に申込み窓口を選びましょう。公式サイトのほか、代理店サイトからも申し込み可能です。

代理店経由だとキャッシュバックキャンペーンがついていることも多く、数万円単位で得することがあります。

ただし、条件が細かいこともあるので比較してから選ぶのが安心です。

③申込入力

スマホから契約者情報や設置先住所を入力します。画面の案内に従って入力していけば大丈夫なので、パソコンは必要ありません。

入力項目は氏名、住所、連絡先、支払い方法など一般的な内容です。支払いはクレジットカードや口座振替を選べます。

入力が終わると、受付完了メールやSMSが届きます。

④工事日決定

次は開通工事の日程を調整します。日程は電話やSMSで連絡がきますので、自分の都合の良い日を選べます。

工事の目安は申込から1〜2週間後。繁忙期は1か月以上かかることもあるので、早めの申込みがおすすめですね。

⑤機器受取

工事日までに、ONUや光BBユニットなどの機器が宅配で届きます。受け取りはスマホで配送状況を確認できるので便利です。

到着したら内容物を確認して、紛失や破損がないかチェックしておきましょう。

⑥配線接続

工事当日、業者が光ファイバーを引き込み、ONUを設置してくれます。その後、光BBユニットや市販ルーターを接続します。

配線の差し込み口は色や形が決まっているので、迷わずセットできますよ。

⑦開通確認

最後に、Wi-Fiに接続してインターネットが利用できるか確認します。スマホでブラウザを開いてWebページが表示されれば完了です。

もし接続できなければ、再起動やSSIDの再確認を行うと改善する場合が多いです。

これでスマホだけで契約から利用開始まで進められるんですね。

softbank光 パソコンなし初期設定のコツ6選

softbank光はパソコンがなくてもスマホで初期設定ができます。この章では、スムーズに接続するための6つのポイントを紹介します。

①QR設定

光BBユニットにはQRコードがついていて、スマホで読み取るだけでWi-Fiに接続できます。

カメラアプリや専用アプリで読み取ると、自動でSSIDとパスワードが登録されるのでとても簡単です。

入力の手間がないので、初心者の方にとって一番便利な方法ですね。

②WPS利用

WPSボタンを使えばワンタッチでWi-Fi接続が可能です。

ルーター側のWPSボタンを押して、スマホのWi-Fi設定画面から「WPS接続」を選ぶと自動でつながります。

特にAndroidスマホでは対応していることが多く、数秒で接続完了しますよ。

③SSID選択

SSIDとは、Wi-Fiのネットワーク名のことです。光BBユニットやルーター本体に記載されています。

同じような名前のWi-Fiが並ぶこともあるので、誤って他のネットワークに接続しないように注意しましょう。

SSIDと一緒に暗号キー(パスワード)も書かれているので、入力すれば接続できます。

④PPPoE入力

市販ルーターを使う場合は、PPPoEという接続設定が必要です。

契約時に送られてくる「S-ID」と「認証パスワード」を入力すればOKです。

入力欄はスマホのブラウザからルーター設定画面にアクセスして行えます。

少し難しく感じますが、説明書や公式サイトに手順が詳しく載っているので安心してくださいね。

⑤IPv6確認

softbank光は「IPv6高速ハイブリッド」という仕組みに対応しています。

これを有効にすると、混雑しやすい時間帯でもスムーズにインターネットを利用できます。

スマホでルーターの管理画面を開き、「IPv6」が有効になっているか確認してみましょう。

もし無効になっていれば、サポートに問い合わせるのも一つの方法です。

⑥速度計測

設定が終わったら、通信速度をチェックしてみましょう。

「Speedtest」や「Fast.com」などのアプリを使えば、数秒で現在の速度を測定できます。

下り(ダウンロード)と上り(アップロード)の数値を確認し、契約内容と比べると安心ですね。

もし極端に遅い場合は、ルーターの位置を変えるだけで改善することも多いですよ。

softbank光 パソコンなしで用意する機器4種

softbank光をパソコンなしで利用する場合でも、必要な機器をそろえておけば安心です。この章では、最低限そろえておきたい4つの機器を紹介します。

①ONU

ONUは光回線を利用するために必ず必要な機器です。契約するとNTTから無償で貸し出されます。

役割としては、光信号をデータ通信に変換する装置です。これがないとインターネットはつながりません。

工事の際に業者が設置してくれるので、自分で用意する必要はありませんよ。

②光BBユニット

光BBユニットは、SoftBankが提供する専用ルーターです。

Wi-Fiを簡単に使えるようになり、さらに「おうち割 光セット」の適用条件にもなります。

特にスマホだけで利用したい方にとっては、光BBユニットがあると設定がとても楽になります。

レンタル料は月額550円ほどで、コスト以上の安心感がありますね。

③市販ルーター

市販のWi-Fiルーターを使うことも可能です。最新規格のWi-Fi6対応機種を選ぶと、高速で安定した通信が期待できます。

ただし、利用する際はPPPoEの設定が必要になります。契約時に送られてくるS-IDとパスワードを入力しましょう。

また、光BBユニットを併用する場合は「二重ルーター」にならないよう、ブリッジモードに設定するのがポイントです。

④中継機

Wi-Fiの電波が弱いときには中継機が役立ちます。広い家や壁が多い間取りでは、設置するだけで通信が安定します。

例えば、リビングに設置したルーターの電波が寝室に届かない場合でも、中継機を途中に置くとしっかりカバーできます。

最近はコンセント直挿しタイプもあり、手軽に導入できますよ。

softbank光 パソコンなしWi-Fiの選び方5基準

パソコンがなくても、Wi-Fiルーターを正しく選べば快適にインターネットが使えます。この章では、失敗しないための5つの基準を紹介します。

①IPv6対応

ルーターは必ずIPv6対応を選びましょう。softbank光は「IPv6高速ハイブリッド」に対応しているので、IPv6対応ルーターを使うと混雑時でもスムーズに通信できます。

特に夜間の時間帯に速度が遅くなる人は、IPv6に対応しているかを確認することが重要ですね。

②Wi-Fi6

最新のWi-Fi6に対応したルーターは、従来のWi-Fi5よりも速く安定した通信ができます。

Wi-Fi6は同時接続数が増えても速度が落ちにくい特徴があるため、スマホやタブレットを複数使う家庭にぴったりです。

価格は1万円前後からあり、長期的に見れば投資価値がありますよ。

③間取り適合

ルーターの性能は部屋の広さや壁の数によって大きく変わります。

ワンルームならコンパクトなルーターでも十分ですが、2LDK以上ならハイパワーモデルやメッシュWi-Fiを検討しましょう。

間取りに合ったルーターを選ぶことで、どの部屋でも安定してネットが使えます。

④同時接続

スマホ、ゲーム機、テレビ、家電などを同時につなぐと、ルーターの処理能力が重要になります。

接続台数の目安が記載されているので、必ずチェックしましょう。

例えば「20台同時接続可能」と書かれていれば、家族みんなで安心して使えますね。

⑤セキュリティ

Wi-Fiを安全に使うためには、セキュリティ機能も大事です。

現在はWPA3という規格が推奨されています。これに対応していれば、不正アクセスや盗聴のリスクを減らせます。

セキュリティは見落とされがちですが、安心してネットを使うためには欠かせない基準です。

softbank光 パソコンなし費用内訳と割引5項目

softbank光をパソコンなしで契約しても、かかる費用や割引内容は同じです。ここでは、申込み前に知っておきたい5つの費用と割引を整理しました。

①初期費用

契約時には事務手数料が3,300円かかります。これは新規申込みでも転用でも同じです。

また、開通工事費が必要になる場合もあります。戸建てで26,400円、マンションで26,400円が一般的な目安です。

ただしキャンペーンで工事費が実質無料になることも多いので、必ず確認しましょう。

②月額料金

月額料金は、戸建てが5,720円、マンションが4,180円です。

この金額にはプロバイダ料も含まれているため、追加でプロバイダ契約をする必要はありません。

他社の光回線と比べても標準的な価格帯といえますね。

③機器レンタル

光BBユニットをレンタルする場合は月額550円がかかります。おうち割を組むなら必須になるため、多くの人が利用しています。

Wi-Fiマルチパックなどとセットになっているので、パソコンがなくてもすぐにWi-Fi環境を作れるのがメリットです。

④割引条件

ソフトバンクスマホとのセット割「おうち割 光セット」を利用すると、スマホ1回線につき最大1,100円が毎月割引されます。

家族全員がソフトバンクを使っていれば、合計で数千円単位の節約になるのが大きな魅力です。

⑤違約金

以前は途中解約で違約金が発生しましたが、2022年2月以降は解約金が0円になっています。

契約期間の縛りもなくなったので、安心して契約できるようになりました。

柔軟に利用できる点は、これから光回線を選ぶ人にとって大きなメリットですね。

softbank光 パソコンなしトラブル対処7例

パソコンがなくてもsoftbank光は使えますが、トラブルが起きることもあります。ここでは、よくある7つのトラブルと対処法を紹介します。

①Wi-Fi弱い

「電波が弱い」と感じる場合は、中継機やメッシュWi-Fiの導入がおすすめです。

設置場所を変えるだけでも改善することがあります。特にルーターは家の中心に置くと効果的です。

②繋がらない

インターネットが繋がらないときは、ONUやルーターを再起動してみましょう。

電源を入れ直すだけで復旧するケースは多いです。まずは簡単な方法から試すのがコツですね。

③速度不安定

夜間に速度が落ちる場合は、IPv6接続が有効になっているかを確認しましょう。

IPv6に対応したルーターを使うことで、混雑の影響を受けにくくなります。

④認証失敗

市販ルーターを利用している場合、S-IDやパスワードの入力ミスが原因になることがあります。

契約書類を見直し、正しい情報を入力することで解決できます。

⑤二重ルーター

光BBユニットと市販ルーターを併用すると、二重ルーター状態になることがあります。

その場合は、市販ルーターを「ブリッジモード」に切り替えると安定します。

⑥工事延期

繁忙期や天候によって工事が延期されるケースもあります。

事前に工事日を早めに予約しておくと安心です。引っ越しシーズンは特に早めに動くのが大切ですね。

⑦解約手順

解約はMy SoftBankアプリから可能です。パソコンを使わなくてもスマホ操作で完結します。

解約金は無料なので、安心して手続きを進められます。

softbank光 パソコンなし他社比較3パターンと判断軸

softbank光を検討している人は、他社の光回線とも比較しておくと安心です。ここではドコモ光、auひかり、楽天ひかりの3社と比較し、判断軸もあわせて紹介します。

①ドコモ光

ドコモ光は、ドコモスマホとのセット割が魅力です。

dカード GOLDを持っていれば、スマホ料金の10%が還元される特典もあります。

ドコモユーザーなら通信費を抑えやすい選択肢といえますね。

②auひかり

auひかりは独自の回線を利用しているため、混雑が少なく速度が安定しやすいです。

特に戸建てプランでは高速通信を重視する人に人気があります。

ただし、提供エリアが限られているので、申込み前にエリア確認が必須です。

③楽天ひかり

楽天ひかりは「楽天モバイル」ユーザーなら1年間無料で使えるキャンペーンが有名です。

コストを抑えたい方や楽天経済圏を活用している方におすすめです。

ただし、回線混雑時の速度低下が指摘されることもあるので注意しましょう。

④判断軸

他社と比較するときの判断軸は「料金」「速度」「スマホセット割」の3つです。

例えば、ソフトバンクスマホを使っている人ならsoftbank光がお得になります。

反対に、ドコモやauを利用しているなら、そのキャリアの光回線を選んだほうが割引が大きくなります。

スマホとの組み合わせを基準に考えると、後悔のない選択ができますよ。

softbank光 パソコンなし一人暮らし活用術7テク

一人暮らしでパソコンを持っていなくても、softbank光があれば生活がもっと便利になります。この章では、具体的な7つの活用方法を紹介します。

①データ節約

スマホをWi-Fiにつなげれば、毎月のギガ消費を大幅に減らせます。

動画視聴やSNSを思う存分使えるので、通信制限のストレスから解放されますね。

②オンライン学習

スマホやタブレットがあれば、オンライン授業や資格勉強もできます。

ZoomやGoogle Meetなどのツールも快適に利用できるので、勉強の幅が広がります。

③在宅ワーク

パソコンがなくても、スマホとクラウドサービスを使えば在宅ワークが可能です。

チャットやメール、簡単な資料作成なら十分に対応できますよ。

④スマート家電

Wi-Fiを使えば、スマートスピーカーやネットワーク家電も利用できます。

声で照明を操作したり、外出先からエアコンをONにできるのは便利ですよね。

⑤引越し準備

引越し時は移転手続きもスマホから簡単にできます。

工事日を予約したり、住所変更の手続きをパソコンなしで完了できます。

⑥防犯対策

ネットワークカメラを設置すれば、外出先からスマホで部屋の様子を確認できます。

一人暮らしでも安心して生活できるのは大きなメリットです。

⑦家計見直し

おうち割 光セットを使えば、スマホ代を毎月節約できます。

固定費を下げられるので、生活費を抑えたい一人暮らしにはぴったりです。

今回は「softbank光 パソコンなし」で利用する方法について解説しました。

パソコンがなくても、スマホだけで申し込みから設定、日常の利用まで完結できることがわかりましたね。

光BBユニットを活用すれば設定も簡単で、Wi-Fi環境もすぐに整います。

費用や割引の仕組みも理解しておけば、余計な出費を避けつつお得に利用できます。

トラブル対処法や一人暮らしでの活用術も知っておくと、安心してインターネット生活を始められるでしょう。

ぜひこの記事を参考に、パソコンなしでも快適にsoftbank光を利用してくださいね。

タイトルとURLをコピーしました